fc2ブログ
いぇのぼやき

DATE: CATEGORY:動画


超絶お待たせいたしました、、、!
ここまで完成に時間掛かるとは思わんかったです。


あとがきは追記で。


続きを読む »

スポンサーサイト



DATE: CATEGORY:ヨーヨーリレーまとめ
This page is Japanese only.
English here→ http://ctyyy.blog34.fc2.com/blog-entry-240.html

3






4/12:参加者リストの追加、動画形式について追記。

参加者の方は名前の誤字がないか、追記からチェック頂けると幸いです。

編集した部分は青文字に次回編集まで(更新速度により若干の変動有)青文字にします。

<概要>
今から2年強前、ヨーヨーリレー1弾として様々な当時始めて間もないスピナーで動画を作りました。
そして、その後すぐに第二弾も1弾よりボリュームUPして作られました。
最近では自分でクリップを作る人も増えてきましたが、それでも初めの一歩は踏み出しにくかったりするもの。
というわけで、この企画では様々な環境の人でも自撮りによる動画で表現の場を設けようというのが考えです。
経験・画質等はこちらでは特にあれこれ言うつもりはありません。
そんな久しぶりのヨーヨーリレー動画を作る企画となります。

<内容>
一人30秒以内の動画を繋げて一つのクリップにします。(※1:状況により微変更有)
・動画の開始・終了はカメラを掴んでブラックin/outを行って頂きます(※2確定)
・顔出、無名、背景等の細かい事は特に規制しません。
 ただし、服装のF-word等は規制する可能性があります。
・動画の編集は主催者である私が行う予定です。

<締切について>
・参加表明の締切4/30まで
・動画提出期限の締切5/31まで
とします。

<動画の形式について>
基本、こちらで一度変換処理を行ってから編集に用いますので、どのような拡張子で送って頂いても構いません。
また、アスペクト比は4:3で動画を作りますので、16:9で投稿される方は元動画より多少伸縮する可能性がありますのでご注意ください。
尚、動画の提出方法は指定しませんが、方法によっては受け取る際に劣化する恐れがあります。
併せてご注意ください。



尚、動画の提出は締切までならいつ提出して頂いても構いませんし、期限内なら変更も可とします。
また、参加表明と動画提出の期限を分けたのは参加表明して頂いた方は、ご連絡頂ければ提出期限について多少の融通を利かせたいと考えたためです。
さらに、参加表明をしなくても動画は受け付けたいと思います
ですが、こちらで動画の尺をある程度把握したい為、可能な限り事前に参加表明をして頂けたらと思います。

動画の提出先は参加表明と同じくkopitori◆livedoor.com (◆を@に変更お願い致します)までお願い致します。
ファイル共有サイトを用いても構いませんし、直接ファイルを添付して頂いても構いません。
尚、題名に「動画提出(名前)」等、提出の旨と提出者の名前がわかるようにして頂けるとありがたいです。

※1:尺が長すぎた場合等に二つに分ける可能性があります
※2:3/27時点

以上、質問等があればコメント欄にてお願い致します。
また、お手数ですが参加して頂ける方はコメント欄、メール、Twitter等でご連絡をお願い致します



<更新履歴>
3/28 バナー的なの作りました
   英語での説明文ページ追加
3/29 デモ動画作成
   締切日のお知らせ追記。
4/3 動画の提出先について追記。
4/10 携帯電話での動画サンプル追加。
4/12 参加者リスト、動画形式について追記。

続きを読む »

DATE: CATEGORY:ヨーヨーリレーまとめ
This sentence is made with an interpreter.
Japanese page (this page has any sample movies) → http://ctyyy.blog34.fc2.com/blog-entry-239.html

<Summary>
I began it as the yoyo relay first now in various those days little over two years ago and the interval was a few spinner, too and made an animation.
And the volume improved from the first, and the second was made immediately afterwards, too.
The thing that the people who make a clip with oneself increased recently, but still the one step at the beginning is hard to step forward.
Therefore it is a thought by the own animation which gets together to take it in various environmental people by this plan that it is said to establish the place of the expression.
Experience, a picture does not intend to say particularly this and that here.
It becomes the plan to make such a yoyo relay animation after a long absence.

<Contents>
・ I connect the animation within one 30 seconds and make one clip. (※ 1: by the situation slight change existence)
・ A start, the end of the animation catches a camera, and please go black in/out
・ It does not regulate it in particular that face appearance, anonymity, the scenery are small.
But F-word of clothes may regulate it.
・ I who am a sponsor am going to perform the editing of the animation.
※ 1: I may divide it into two in the cases that had a long shaku too

<Deadline >
・ Deadline 4/30 of the participation expression
・ Deadline 5/31 of the animation presentation time limit


In addition, you may have you submit the presentation of the animation when until the deadline and do a time limit if the change is possible.
In addition, this is because the participation expression and the animation presentation which had I participate and express that you distributed a time limit wanted to be able to season it with some flexibility about a presentation time limit if I can hear.
Furthermore, I want to accept the animation even if I participate and do not express it.
But I think that I have I participate as possible beforehand and express it because I want to grasp the shaku of the animation to some extent here.

The presentation of the animation asks as well as a participation expression to kopitori ◆ livedoor.com (please change ◆ to @).
You may use a File Sharing site and may have you attach a direct file.
In addition, I am thankful when I have a title understand the effect of the presentation such as "animation presentation" (the name) and the name of the presenter.

I ask with a comment column as things mentioned above if there are questions.
In addition, the person having sorry for your inconvenience but you participate please contact it in comment column, email, Twitter.

email→ kopitori◆livedoor.com (Please change ◆→@)
twitter→ Ie1991

template ↓

Name or Nickname:
country:
other:

sample movie


Thank you.

DATE: CATEGORY:未分類
唐突にクリップを作りました。



C3とYoYoExpertの合同ビデオコンテスト用で、提示されたテーマは「Dark」です。
珍しくってか初めて?カッコイイ路線で動画作りました。
カッコイイ路線にしようと思ってしたわけじゃなく、せざるを得なかったというか、、、
いつもはなんていうか、ネットっぽさやらお気楽感強めで作ってるんですね。
サムシングもその延長でしたし。
制作時間は構想から書き出し開始までで3時間程度。

で、今回は「闇」がテーマなわけで、、、
少なくとも、自分の知る限りは上の二つとは対極にあたるものだと思うんです。
というわけで諦めて普通に、真面目に、クリップを作りました。
とはいっても趣旨に沿ってるかは微妙なラインなんですけど。

まず、闇って事で「暗さ」をモットーにすることは最初から決定。
最初はkeep~in the darkって感じで要所要所を全部見せないものにしようとしてました。(ノイズとか明暗とかの編集で)
で、コンテストとは関係なくLight使うタイトルで上の要所が見えるver.の動画でも作って二本立てにしようかなーと。
ただ、一応ルールでは動画は一人一本なんで、グレーゾーンすぎるんじゃ、、、って事で却下。
二つで一つってのはちょっと違うかなと感じたので。

次に、暗さ+ノイズで普通に作るつもりで撮影して、編集に入ってました。
それでノイズ出すのに色々エフェクトやらなんやら弄ってたら糸だけ色変えれたんですね。
惚れました///
問題は、糸の色が違う=糸が光る=光がメイン?になるんじゃないか、ってことで。
そこで、糸の色を変えない、暗いだけの動画も同時に流してみようという。

光があるから闇があり、闇があるから光がある。
この糸の光も闇のおかげだよ!っていうのがテーマとなりました。
Dark makes Lightは字幕で説明というか、伝われって願いを込めて、、、w

トリックに関してはあまり言うことないですねぇ。
幸いだったのは糸を見せるトリックだったから色変えが映えたというか。
リジェクションを意識して詰め込んだんですけど、撮った時は色変え考えてなかったのでラッキーとしか。

種明かしというか考察。
糸の色を変えれたのはヨーヨーと糸以外が統一された色だったからです。
darkって事で服も黒だったのが幸いしてたみたいです。
細かいことは編集ソフトの違いもあるからわかりませんが、とりあえず糸の色を認識して、そこだけ変えれれば出来る編集でした。
全然わかってないんですけどネー。
弄ってたら出来ちゃった、みたいな感じなので。


賞はもらえたら嬉しいな、くらいに考えてました。
けど、完成品見たらちょっと射程圏内なんじゃないか、、、!?なんて。
今回のコンテストって一応点数制なんですね、発表されるか知らんですけど。
項目が、
A) Technical
B) Creative
C) Video editing
D) Music synchronization
E) Overall ( video should be fun , related to theme and entertainment)
の5つで、各10点満点。
Aのヨーヨーテクニック以外ならそこそこ高得点狙えるんじゃないかと。
創造性:糸の色が変わりまくる動画とかあまり見たことないし、実際にヨーヨーが光らなくても光を演出出来たから大丈夫。
編集:まぁ他の動画と比べるなら遙かに編集されてはいる。ただ、アングルとか背景は、、、^^;
音楽:ダーク、、、だよなぁ?
総合評価:エンターテイメント性とかなら普通にヨーヨー振ってる動画よりかは良い、はず。

んー、、、こうしてみると結構微妙でした\(^o^)/

DATE: CATEGORY:その他
ヨーヨーリレーの新3弾の仮案についてつらつらと。

・撮影前後のカメラを掴み隠すin・outについて
これ結構大変っちゃ大変なんですよね。上手い人だとそうでもないんですが。
慣れてきた~くらいの人だとちょっとこれのせいで撮影が大変に!

↑についての案
・廃止
・伝統として?継続
人数が非常に多い場合、カメラ掴む組と掴まない組で分けるってのもあるけど、、、
「リレー」としてはどうなんでしょ?

・撮影時間
2弾が10人以上いたから、仮に一人30秒として5分の動画に。
たしか30秒までってしたけど、、、
んー、、、これはこれで良いか?
規模によって左右されそうな感じ。


まぁ、あんまりルール作ってつまんなくなっても仕方ないしとりあえずこんなもんですかねぇ。
意見・参加表明等随時お願い致します。

あ、もちろん編集とかはやるつもりでいるので、代わりにやるって人がいったらそっちにパスします^p^
上手い下手は問うつもりないですし、楽しんだもん勝ちって感じで。

かつて参加して頂いた人はあの頃との比較でも、懐かしみでも良し。
ヨーヨー歴1年くらいの人は自分の成長記録の一つとしても良し。
ヨーヨー歴長い人は遊び感覚でも、目立つためにでも良し。

要するに、参加理由は「何でも良し」です。


とりあえず5人くらいでも参加者いたら本格的に動こうかと思います。


copyright © こぴとり。 all rights reserved.
内職☆在宅ワークの最強は?アフィリエイト!. 初心者だってカッコ良いホームページ作るぅ!
Powered by FC2ブログ